梅雨の真っ只中、
「ハーブ園・薬草園」と「あじさいロード」を見に出掛けました。
「ボリジ」

雨だけど空が明るかったから、
着く頃には止んで呉れるかな、と期待しましたが、、、
傘が要る位には降ってました。
「ウツボグサ(靭草)」

まあ、おかげで「あじさい」には雨がよく似合う事が、ようく解りました。
ごめんなさい、「あじさい」の写真は撮ってないです。
傘を持っての撮影は大変だったです。
ゴールデン・ウィーク直前に「ふじまつり」へ行って来ました。

携帯で撮ってみたけど何だかゴチャーとしてます。
デジカメでビシッと、

バシッと、撮りました。

紫のフジは未だツボミが多かった。
あっ!
桃花のフジも有ったのに、撮り忘れた!
今年は開花が早くて、予定より開園を早めたそうです。

平日だったので、駐車場はガラガラ。
入園料500円、駐車料100円。
何故かこの日は駐車場の入口にも出口にも誰も居なくて、
駐車料金は払えずに帰りました。

正式な名前は「みやまの里 ふじまつり」だったと思う、、、
入園チケットの半券が手元に見当たらないので。。。
結構な傾斜地で疲れました。
晴天で良い一日でした。
- ▲
- 2013-06-09
- 花木
- トラックバック : -
連日暑い日が続いてます。
鉢植えには朝夕に水遣りしてます。
菜園にはムシとクモとカエルさんがにぎやかに。

食事中のカマキリさん。小さな体でがんばってますね。
こちらは梅雨入り前の収穫。
ジャガイモ、ズッキーニ(黄)、パクチョイ、間引きニンジン。

このパクチョイは防虫ネットを使って育てました。
これまで収穫できなかった野菜も獲れるようになったのがうれしいです。

ハツカダイコンや、

レタス(ベビーリーフ用混合)。
梅雨に入ると、今年はほとんど日照が無くて、
生育は鈍りました。
ただし、キュウリだけは元気。

たくさん実りました。
ウチのは表面に白いブルームが出るタイプ。
梅雨明け後は、
トマトや万願寺唐辛子の収穫が始まり、
カラフルな夏野菜を楽しんでます。
いつまでも寒くて変な春です。
寒くても元気なネギを「白ネギ」にしてみました。

よく増えた青ネギをバラして一本ずつ植えて、
何度か土寄せして約3ヵ月で出来上がりです。
思いのほか、うまく出来ました。
白ネギ用の品種じゃないから、太くならずに分けつして仕舞いますが。
初めて育てた「ホウレンソウ」が優秀です。

ほとんど虫食い跡がありません。

二回に分けて収穫。おいしくいただきました。
残念なのは3月下旬の霜で、ジャガイモが大ダメージ。
ほとんどの葉が茶色く枯れて仕舞いました。

茎は大丈夫、脇芽が伸びて立ち直りました。
「宿根野菜」とでも呼びましょうか、
「アスパラガス」と「ミョウガ」はじめました。

↑ アスパラガス
↓ ミョウガ

どちらも小さな芽吹きです。収穫は来年以降ですね。
雑草引きだけでも大変なのに、ムシ取りまでは手がまわりません。
そこで、、、

大き目の鉢を防虫網ですっぽり覆い、飛んで来るムシからガード。
スタンドで高く浮かせて、這い寄るムシを軽減。
これまでムシに食べられてばかりで、収穫出来なかった野菜を色々と試してみます。
さて、名前の判らない植物のコーナーです。

背の高い木の上の方で、よく観察できませんでした。
とても綺麗で大きな花のように見えるんですが、
何て名前の木なんでしょうね。
四月上旬、お花見に行きました。

明るい曇り空。風が吹いて無かったので、快適でした。

今年の春は、寒い日が多いですね。

ここは八重桜も多いです。

赤い新葉が印象的でした。桜餅を連想します。

サクラの他にも、花盛り。

ドウダンツツジ。かわいいです。

ツバキ。美麗です。家で育てて見たいです。
ただ、
「ツバキの挿し木は難しい」そうです。それとそもそも「枝折り禁止」です。
もう、四月に成ってますね。
写真は3月の光景です。寒い日が多かったですね。
風の強い日も多くて、あまり撮れなかったです。
「チンゲンサイ」の花に、ミツバチです。

支柱が沢山写ってますが、ネコ除けです。
草丈は低くて、細い花茎も意外としっかりしています。
「ダイコン」の花。
種が少なく古くなってきたので、
ここらで新しい種子に更新、するつもり。

「アブラナ科は交雑しやすい」そうなので、ちょっと心配。
「チンゲイサイ」と「カラシナ」の花が咲いているから。
「カラシナ」の花。
毎年、こぼれ種で増殖。

もはや、雑草扱いですが、1、2本は生き延びて、
春には菜の花の様、背丈は2メートル程。
ジャガイモ「男爵」が順調に生育中。

一つのイモから二本の芽を残して、後は抜き取ってます。
プランターの「ビオラ」。

花弁の色が変化した花が出たので、パチリと記録。
ウチの庭では珍しいので、パチリ。小さな霜柱!

冬はカラカラのお天気が続き、雪や氷は珍しいのです。
早くもブルーベリーの「シャープブルー」に花一輪。

昨年の葉が紅葉したまま残って居ます。
近くで見付けた「紅梅」。

この辺で見かける紅梅は、この色のが多いです。
絵に描いたような真っ赤な花のも、探せばあるのかな?
ドラセナの花。

観葉植物としてお馴染みのドラセナ。
綺麗な花が咲くんですね。(ちょっと立ち寄った先でパチリ)
ウチの庭で見付けた雑草の花。

この写真は12月に撮影。
今はどうなってるかなぁ、、忘れて引き抜いて仕舞ったかも?